ご自宅で眠っている(笑)Raspberry Piをロボットとして蘇らせてみませんか? 「ベゼリー Pi キット(ラズペリーパイ対応キット)」はRaspberry Pi(ラズパイ)と組み合わせることで、高性能なロボットを簡単に作ることができるキットです。
キットの特徴
黒い台座の中には、ラズパイのほかサーボドライバーボードや電池ボックス、小型のスピーカーなどを収めることができます。
ラズパイは単体ではサーボモータの制御は苦手なのですが、付属のサーボドライバーボードによって、3個のサーボモータを簡単に接続し、制御することができます。 頭部にラズパイ専用カメラを内蔵することができます。長さ30cmのカメラケーブルも同梱しています。 組み立て方法やサンプルプログラムはこのページで公開しているので、初心者でもすぐに動かすことができます。自分好みにちょっとアレンジを加えれば、オリジナルロボットの完成です。
キットの内容
・ベゼリー本体(Bezelie 7.1) ・サーボモータ☓3個 ・サーボドライバーボード ・USB電源コネクタ ・電池ボックス(単3☓3本用) ・ジャンパーワイヤ 短10本、長2本 ・フレキシブルフラットケーブル
※内容物についての詳しい説明はこちらをごらんください。 ※ラズパイ、カメラ、乾電池はキットに含まれておりません。 ※動作確認済みの機種 Raspberry Pi 2 model B, Raspberry Pi 3 model B, Raspberry Pi Zero(下記リンク参照) Raspberry Pi Camera Module V2
以下の機種は動作確認できておりません。 Raspberry Pi model A(A+), Raspberry Pi model B(B+) Raspberry Pi Camera Module
オンラインショップ
チュートリアル
【その0】 キットの中を見てみる
【その1】 まずは機材を用意してみる
【その2】 ラズパイを初期設定してみる
【その3】 サーボをセンタリングしてみる
【その4】 ロボットを組み立ててみる
【その5】 ロボットを動かしてみる
【その6】 カメラを取り付けてみる
【その7】 カメラを使ってみる
【その8】 AquesTalk Piで喋らせてみる
【その9】 声をオウム返しさせてみる
【その10】 OpenCV で顔認識させてみる
【その11】 Juliusで音声認識してみる
【その12】 Google Vision APIで画像認識してみる
【その13】 docomo雑談APIで雑談させてみる
応用例
- 【その1】 LEDで額を光らせてみる
- 【その2】 カラーLEDで目を光らせてみる
- 【その3】 超音波センサーで反応させてみる
- 【その4】 人が近づいたら写真を撮るロボット
- 【その5】 時間帯に応じて色々なセリフを喋るロボット
- 【その6】 ツイートを喋ったり、自動的にツイートするロボット
- 【その7】 日本語で指示すると、英語でAlexaに伝えてくれるロボット