BPK-etc : 5インチディスプレイとラズパイの接続

  • Amazon等でリーズナブルな価格(5000円程度)で入手できるHDMI接続の5インチディスプレイ(XPT2046タッチパネルコントローラ内蔵)はRaspberry Piはもちろんベゼリーとの相性ばつぐんですが、単に接続するだけでは、画面の右側に帯ができてしまいます。ディスプレイの解像度が800 x 480であるのに対し、横方向が左から640ピクセルぶんしか表示されていない感じです。そこで、以下のように設定を変更します。
  • 「/boot」フォルダーの中にある「config.txt」を編集します。
  • sudo nano /boot/config.txt
  • 21行目あたりに以下の部分がありますが・・・
  • #framebuffer_width=1280
    #framebuffer_height=720
  • 行頭の「#」を削除し、さらにディスプレイの解像度に合わせて書き換えます。
  • framebuffer_width=800
    framebuffer_height=480
  • 25行目ぐらいにある以下の行の行頭の「#」を削除します
  • #hdmi_force_hotplug=1
  • 28行目ぐらいに以下の行がありますが・・・
  • #hdmi_group=1
    #hdmi_mode=1
  • 行頭の#を削除し、1行追加します。
  • hdmi_group=2
    hdmi_mode=87
    hdmi_cvt=800 480 60 6 0 0 0
  • 49行目あたりにある以下の行の行頭の「#」を削除し・・・
  • #dtparam=spi=on
  • さらにその下の行に、以下の1行を追加します。
  • dtoverlay=ads7846,penirq=25,speed=10000,penirq_pull=2,xohms=150
  • 保存してエディターを終了し、再起動すれば完了です。
  • sudo reboot