アナログジョイスティックをご用意ください。
ジョイスティックをベゼボードに接続します。
デジタルスイッチつきのジョイスティックの場合は、switchを26番に接続しましょう。
サンプルプログラムを実行してみましょう。画面にXとYの値が表示されますが、ジョイスティックを横あるいは縦に傾けたとき、これらの値が変化すれば成功です。
python3 sample_joystick1.py
#!/usr/bin/env python3 # -*- coding: utf-8 -*- # Sample Code : アナログ入力のサンプル # ジョイスティックを接続しておいてください。 # ライブラリの読み込み import RPi.GPIO as GPIO from time import sleep # MCP3204からSPI通信で12ビットのデジタル値を取得。 def readadc(adcnum, clockpin, mosipin, misopin, cspin): if adcnum > 7 or adcnum < 0: return -1 GPIO.output(cspin, GPIO.HIGH) GPIO.output(clockpin, GPIO.LOW) GPIO.output(cspin, GPIO.LOW) commandout = adcnum commandout |= 0x18 # スタートビット+シングルエンドビット commandout <<= 3 # LSBから8ビット目を送信するようにする for i in range(5): # LSBから数えて8ビット目から4ビット目までを送信 if commandout & 0x80: GPIO.output(mosipin, GPIO.HIGH) else: GPIO.output(mosipin, GPIO.LOW) commandout <<= 1 GPIO.output(clockpin, GPIO.HIGH) GPIO.output(clockpin, GPIO.LOW) adcout = 0 # 13ビット読む(ヌルビット+12ビットデータ) for i in range(13): GPIO.output(clockpin, GPIO.HIGH) GPIO.output(clockpin, GPIO.LOW) adcout <<= 1 if i>0 and GPIO.input(misopin)==GPIO.HIGH: adcout |= 0x1 GPIO.output(cspin, GPIO.HIGH) return adcout # 初期設定 GPIO.setmode(GPIO.BCM) # 変数 SPICLK = 11 SPIMOSI = 10 SPIMISO = 9 SPICS = 8 # SPI通信用の入出力を定義 GPIO.setup(SPICLK, GPIO.OUT) GPIO.setup(SPIMOSI, GPIO.OUT) GPIO.setup(SPIMISO, GPIO.IN) GPIO.setup(SPICS, GPIO.OUT) # 関数 def main(): try: print ("開始します") while True: axisX = readadc(1, SPICLK, SPIMOSI, SPIMISO, SPICS) print("X= "+str(axisX), end="\t") axisY = readadc(2, SPICLK, SPIMOSI, SPIMISO, SPICS) print("Y= "+str(axisY)) sleep(0.5) except KeyboardInterrupt: print ("終了しました") GPIO.cleanup() # ポートをクリア # 直接実行された場合の処理 if __name__ == "__main__": main()
ジョイスティックの傾きに応じてベゼリーの体を動かすようにしたものが以下のプログラムです。デジタルスイッチつきのジョイスティックを使っているので、スティックを押下すると喋るようにしてあります。
python3 demo_joystick1.py
必須ではありませんが、小さな基板とL型ピンソケットを使ってケーブルをハンダ付けすると、抜き差しが楽になります。
何の役にもたたないリモコンロボットですが、小さなお子さんには受けがよいです。